変態の変態による変態のためのラブドールブログ
since 2009.11~
当サイトの記事にはアフィリエイト広告のリンクが含まれる場合があります

女性店長が魅力(?)のSweetメイトへのインタビュー

今回はedollsの投稿やコメントでも時折見かけるSweetメイトさんへのインタビューです。

相変わらずきっかけは先方からのメールなのですが、これがまたなかなかのインパクト。

edollご担当者様

お忙しい所をお邪魔かけて、申し訳ございません。
こちらはSweetメイトの担当者でございます。

1.「https://zizi.edolls.net/」サイトを拝見して、めちゃ魅力的だなあと思っています。
ラブドールの専門知識から各代理店の紹介迄、ドールに関する情報を全面的に記載して、ドーラさん達にもめちゃお役に立っただと思います。
(以下略)

思いっきりカジュアルに、「めちゃ魅力的だなあ」とお声がけ頂いたのは初めてだし、前置きの丁寧な文章とのギャップに声を出して笑ってしまいましたw

日本語は独学なのか、それともそういう砕けた表現が得意な翻訳ソフトがあるのか、ドールと全然関係ない点が”めちゃ”気になります。

それに、YouTube界隈に詳しくない自分にとって、YouTuber直営のお店ってどんな意味なのか聞いてみたい気持ちもありました。

というわけで、今回もいつもどおり、お店用に質問状を作り、メールインタビューしてみましたので、もし興味を惹かれましたら、ぜひご覧になっていってください。

Sweetメイトへのメールインタビュー

お店の概要

この度はご丁寧な挨拶を頂きありがとうございます。

Sweetメイトさんのお名前は当サイトの投稿写真やコメント欄で時折拝見しておりましたが、正直申し上げると、運営実体が謎なお店、という認識でした。

私自身がYouTube界隈に詳しくないということもあり、YouTuberさんの直営という表現がいまいちよくわからないのですが、その方が運営されているのか、あるいはアドバイザー的な立場にいるという意味なのでしょうか?
お店を開業された経緯と併せて、教えて頂ければ幸いです。
皆に幸せを感じさせられるサイトになれば、これは私最初と最後の目的で、これに基づいて、Sweetメイトの名前をつけました。
最初から今迄、Sweetメイトの運営者は私一人で、女性の運営者もこちら一人だけです。

2017年、広州の性文化展覧会に参加して、初めてリアルラブドールを見て、リアリティの高さに驚きました。
これにより、人形について初めて直感的に理解することができました。
2019年は上海の性文化展覧会に参加して、ラブドールの生産メーカーは2017年より増えてきた事が明らかです。
でも、多くの人は「ラブドール」このような素晴らしい物が全然知らなくて、めちゃもったいないではないでしょうか。
そう考えて、2019年後半期から、通販サイトをやりたいとずっと考えて、2020年の年中、Sweetメイトが登場しました。

当サイトは日本市場に向いて、日本市場によりよい宣伝効果を得るために、最初は確かにYouTuberさんと協力していました。
当サイトはサンプルをYouTuberさんに提供して、開封動画とドールを回しての専門紹介動画を専念で、多くの初心者はこれをきっかけとして、ラブドールを購入し始めた事が多いです。
YouTuberさんは最新のドール製造技術とドールに関する専門知識を公開して、初心者にとって、役に立って、当サイトにとっても、役に立っていました。
理念の違いにより、YouTuberさんとの協力は今年の7月迄で終了となりました。
なるほど、そもそもYouTuberさんは運営に携わっていないし、いわゆる「案件」という形だったのですね。
私自身もドールを提供いただいて紹介したことはあるので案件自体を否定するつもりはないですが、直営という表現は変えたほうが良い気がしました。
(※インタビュー後、HP上のYouTuber直営という表現は訂正されました)
では、あらためまして、開業された経緯についてはよくわかりましたので、お店の特徴、例えば他店との差別化ポイントなどがあれば教えて頂けますか?
女性の運営者として、勿論、一部の視点は女性の立場からで、例えば、顔の造形とメイクレベル、ドールの造形、ウィッグ、眼球等は精緻である事等です。
そして、男の子より、梱包から配達、その後のアフターサービス迄、女性運営者は男性よりも思慮深く、細心の注意を払う事も、当サイトの特徴です。
今迄当店も多くの好評を頂き、再度で日本のドーラ先輩に謝意を申し上げます。
言われてみれば、メイクについて、最初は右も左もわからなかったし、今でもメイク道具の名称を聞いても何に使うものなのか、いまいちわからないもののほうが多いです(笑)
もしメイクについての相談もできるならありがたいですし、少数ながらも女性の等身大ドーラーさんも確実に存在するので、同性として相談にのってもらえるのはメリットですね。
ところで、メールでお伺いした中国と大阪の両方で営業しているというお話が気になったのですが、どのように分業されているのでしょうか?
中国と大阪の両方で営業している事は2022年からでした。
2022年の後半期、コロナが少し落ち着いてから、こちらはすぐに日本に渡航して、やっと大阪に在住しはじめ、近距離で日本市場を調査でき、日本の人々との接触を通して、そして、日本社会全体の美意識も観察できました。
日本人の美意識を工場に伝えて、日本市場に向き顔メイク、ボディ造形等の開発もスタートしました。
だから、当店も職人の顔メイクサービスも提供し、日本人向きの軽量ドールと身長帯135㎝~155㎝の可愛いドールが多いです。
例えば、Real GirlとMLWの多くのドールはこちらのデータに合わせて開発された物です。

工場との円滑かつ効果的かつタイムリーなコミュニケーションを維持し、常に新しい商品を開発するエネルギーを持ち、50万円超える高級品から、コスパいい安いドール迄、顧客の選択も益々増えてきました。
倉庫みたいな拠点を大阪に置いているのかなと予想していましたが、なんと、大阪在住なんですか。
それはちょっと親近感わきますね。

取扱商品に関する質問

近頃のラブドールブランドは膨大で、全ての話を伺うことは難しいため、現在貴店で人気のブランドや、今後期待しているブランドについてのお話を伺えますか?
あるいは、最近人気のオプション(指骨格や軽量化等)や注目している技術(S-TPE等)に関するお話でも構いません。
おっしゃる通りに、近年以来、ラブドールブランドは膨大で、ドーラさんにとって、いい事でもあるし、悪い影響もあると思います。
選択肢が多くなり、気に入るドールを選択できますけど、品質とアフターサービスに不安を感じられる事も同時に上がりました。

当店のホームページで記載されているブランドは当店厳選された物です。
新ブランドの製品を販売する前、工場へ見学に行き、品質と制作レベル等を色々調査してから決めます。
これは当店の一貫した実践です。品質とサービスが保証出来ないブランドなら、当店も該ブランドの製品を一切販売していません。
品質とサービスは何よりだと思いますから。

今年の人気オプションは、新技術の指関節、軽量ドール、コスパいいS-TPE材、口開閉機能付きの模擬口腔も今年の人気オプションです。
大人気なブランドはReal Girl、MLW(ロリ系)、Sinodollの戦闘機シリーズ、即納ミニドール、そして、MOZUDOLLを代表としてのアニメ系ドールも大人気です。
高級なシリコンドールなら、ニューブランドのHouyu 後遇も大ヒットです。

今迄の販売経験から判断すると、値段が20万円以内の等身大リアルドールと可愛いアニメ系のミニドールは多くの市場を占めています。
今後、当店はコスパのいい軽量なリアルドールと可愛いアニメドールの開発に集中して行きます。
そして、カスタマイズ顔メイクも同時に専念して、日本っぽい顔メイクを重視して、実力ある職人さんと協力して、よりよい美しいドールを目指していきます。
Real Gril、MLW、Sino、MOZUDOLLについては私もよく聞くブランドですが、Houyu 後遇は初めて聞きました。
拝見したところ、RZRとのコラボ製品というだけあって、肌の質感がヤバいですね。

発送方法/保証内容

HPの記載によると、発送方法は工場からの直送となっていますよね。
発送前に完成品の写真を送って確認するお店が多いようですが、貴店でも同じでしょうか?

また、初期不良があった場合、5日以内に連絡すれば交換対応するともありますが、具体的にどのくらいのレベルの不良を瑕疵と判断するのか、差し支えなければ過去の事例を教えて頂けますか?

ちょっといじわるな質問に聞こえるかも知れませんが、はじめてラブドールをお迎えする際、シリコンの注入後やパーティングラインでさえ、これは初期不良か?!と疑心暗鬼になる方もおられます。
ラブドールがはじめての個人輸入という方も珍しくありません。

この記事をご覧になっている購入検討中の方の参考になれば、と考えてこのような質問を書いています。
承知致しました。
詳しくご案内ご説明させて頂きたいと思います。
  1. 2020年からドールを販売し始めました。その時、お客様は確実に完成品を確認できるよう、受注完成後の完成品写真と動画を撮る事、当店は最初です。当時、他の大部分の通販サイトは完成品写真を撮る事をしなかったです。 激しい競争の影響で、他の通販サイトも完成品写真と動画を撮る扱いも増加したそうです。

  2. 発送前に完成品の写真を送って確認する事は品質確認だけではなく、顔メイクと乳輪サイズ、乳輪カラーの無料修正も可能です。
    そして、当店はドールの関節動き動画とボディの柔らかさ展示の実物動画も一緒に撮ります。
    他の通販サイトは徹底なサービスがないかもしれないと思います。
    最大限で顧客満足できる商品とサービスを提供する事も当店の理念です。
    これもこちらとYouTuberさんの理念の違いの一つです。
    顔メイク修正と他の修正は確かに、コストと時間も増加し、でも、これより、第一は顧客の満足できる商品だと思っています。「急がば回れ」を信じてますから。

  3. 配達済み後の一週間以内では、必ず、開封して中身をチェックする事です。
    一週間以内では、中身をチェックして、重大な不良(明らかな傷は何か所あり、関節壊れ、他の人のドールと間違った、他の不良の場合)があるなら、返品と無料交換等は対応できます。
    今、ドールの梱包管理も徹底で、ほどんど輸送によるクレームがないです。
    万が一、開封して傷や他の不良がある場合、顧客は写真と動画等を提供し、こちらは傷の程度を判断して、工場と交渉して、最大限で顧客の利益を優先で対応致します。
    新ドールを作り直しても、制作も一番優先で手配致します。当店のレビュー欄をご覧ご確認できます。
    でも、新ドールを優先で作り直しても、制作時間と国際便の輸送時間を加えて、20日~30日程が必要で、お互いに理解できる事を前提として、新ドールを作り直し手配するという事です。

  4. シリコンドールとTPEドールの主な区別がパーティングラインの事です。
    各ドールは二つの鋳型で作られます。高温作業後、成形後、二つの型枠を合わせて、ドール一体となります。接続部はパーティングラインがあります。
    TPEドールの場合、TPE材の特製で、接続部のパーティングラインを高温作業で無くす事ができます。
    シリコンドールの場合、シリコン材の制限で、ドール一体と成形後の二度高温作業が出来ず、だから、シリコンドールのパーティングラインもそのままで残ります。
    シリコンドールかどうか、一番簡単な判断方法はパーティングラインがあるかどうかの事です。

    下記Googleリンクはこちらで整理したドールの生産工程の説明ファイルです、ご覧ください。
    https://drive.google.com/drive/folders/1zZ6vWGO2dwSo-9isH_e3p3svHArYPZmd?usp=sharing

  5. ドールは安い物ではなく、確かに、注文する前、必要な調査も不可欠です。
    インターネットの調査と噂より、直接に通販サイトの公式メールに連絡して確認した方が効率と確実だとおもいますよ。
    特に、今のSNSではドールに関する情報の半分は正しくなく、サイトの情報を信じるばかりなら、逆に、金と時間の無駄だと思います。
    初心者の場合、必ず、直接に通販サイトの担当者と連絡した方がいいですよ。
    ドーラ先輩なら、ドールに関する基本的な知識も身に着け、SNSのドール情報にも、自分の判断があると思います。

  6. 当店の出荷と通関等は全部中身をバレないよう、手配致します。最大限で個人情報と商品情報のセキュリティを確保致します。「家具」とか、「自転車の部品」とかの名義で出荷され、手軽に注文できます。 玄関迄の配達サービスも提供し、具体的な配達予定日と配達時間帯も指定でき、特に、家族と一緒に暮らす方にとって、弾性ある配達策が必要です。

  7. 最後に、初心者にとって、購入する前、ラブドールの実物を見学したいなら、当店の日本ショールームに行って触る事が出来できます。
    関東地域なら、①千葉「Hakoniwa~ハコニワと②エムズ秋葉原店は便利です。
    関西地域なら、大阪のショールームも便利です。
    下記リンクは当店のショールームの紹介ページで、ご覧ください。
    https://www.sweetmate.jp/topic-tp17701.html
    ドールと接触してから、通販サイトで注文した方が安心安全だと思います。

お、おぉ…想像以上に詳しくありがとうございます。
完成品を見てからメイクや乳輪サイズ、乳輪カラーの変更ができるのはありがたいですね。

ユーザーさんからの投稿で、そういう例もあるとは聞きますが、変更をお願いしたら既に発送した後だったという話もあるので、お店によって対応が異なるのかもなぁと感じました。

「急がば回れ」は思わずニヤリとしてしまいました。

一言メッセージ

答えづらい質問も多かったと思いますが、快くご回答頂きありがとうございました。 最後にブログ読者へ向けて、何かメッセージなどございましたら一言お願いします。
(キャンペーン等があればPRに使って頂いても構いません)
日本と中国、両国で生活できる運営者はこちら一人だけで、工場の最新情報を分かち合い、ドールの最新情報を分かち合い、よりよいドールとサービスを提供できる通販サイトを目指して、これからも宜しくお願い致します。
毎月のキャンペーン活動と当店なりのキャンペーンも同時に提供致しますよ。

まとめ

Sweetメイトさん、インタビューの回答ありがとぉー!

ここまで長文読んでくれた画面の前の貴方にもありがとぉー!!

SNSやサイトの情報を信じるばかりでなく、直接担当者と話したほうが良い、という台詞は感慨深いですね。

このブログを含め、ぼくが運営しているWebサイトを自分自身で否定するようなものですが、この意見には同意します。

趣味が高じてこのような活動をしていますが、だからと言ってうちのコンテンツを鵜呑みにして欲しくはありません。

もちろん自分の中では誠実に、できるだけ正確な情報をお伝えしたいと努力しているつもりですが、それが実現できているとは到底考えていません。ぼく自身が勘違いしていることだって多いハズです。

つい先日お会いしたドーラーさんからは、「ジジさんのインタビュー記事、忖度せずに聞きづらいこと聞いてくれるから好き」との嬉しいお言葉を頂戴しました。

しかし同時に、よくある煽り記事みたいに「忖度なし!本音レビュー!」だとか大げさなお題目を掲げたくないとも思っています。

インタビューのコンセプトは、以前から質問状テンプレートとして公開しているとおり、 文章を通じて店長の人柄を知ること、です。受け答えの文章から、皆様それぞれに何かしら感じるところがあるはずです。

もしこの記事を読み、ちょっとお店の人に相談してみようかな?とそんなふうに感じた方は、Webサイトを訪れてみてくださいね。

※今回の取材協力店

Sweetメイト
https://www.sweetmate.jp/

関連記事

実物のラブドールが見学できるショールームのお話

つい先日、長年ネット上だけで交流させて頂いていたドーラー様と念願叶ってお会いすることが出来ました! 思えばパソコン通信時代から「オフ会」と称して数え切れない人々と交流してきました。中には30人以

色気美人のSTPEボディの比較写真

以前、Piperdoll公式ショップへのインタビュー記事でお世話になった中の人から、「当社のSTPEドールの比較図とデザインコンセプトを掲載したので良かったら見て欲しい」とご連絡を頂きました。

コメント

  • Sweetメイトさんは、以前は気になっているお店でした。最近はぜんぜん訪問してなかったのです。ちょっとYouTuberの方との関係が、ゴニョゴニョ……。でも、関係なくなったのですね。訪問を控えていたので、知りませんでした。
    先日kuma-dollさんもYouTuberと契約したと発表していました。お金が動く関係だとはっきり理解して見る分には良いと思うのですが……。
    以前、別のラブドールYouTuberの方が「それはないだろう」という内容を公開されていて、裏からご本人に確認したら「宣伝なので」と言われてしまい、本当にガッカリしたことがあります。信じる人もいると思うと悲しすぎます。

    なんか、お店の話題と違うコメントで申し訳ありません。
    いつものことですが、長文でも、要点がまとまっていて読みやすかったです。ありがとうございます。
    [返信]
    • ラブドール関連の動画は見ていないので詳しくありませんが、スピーカー、ヘッドホン系のレビュー動画の「コスパ最強!」「この価格帯では考えられない音質!」などの煽り文句に何度も騙されて散財したのでYouTubeのレビュワーは信用しなくなってしまいました。
      その逆に「〇〇の闇」みたいな不安を煽る系の動画も結論ありきで、申請すれば丸っと返金してもらえるという企業努力の部分には一切触れず、購入時のトラブルだけをピックアップして叩きまくる動画も見ていて悲しくなります。

      ブロガーもそうですが、一方的に情報発信をする立場の人が、白か黒かみたいな単純な結論を突き付けるのは扇動のように感じます。

      情報過多の時代なので、そういう単純な結論が好まれるのと、どれだけ苦労して中立のレビューをしても「何が言いたいのかわからんからBad押しとこ」みたいな人も多いため、だったらせめて企業から金もらわなきゃレビューなんてやってられるか、という発信者側の気持ちもわからなくはなく、なんともモニョモニョする話です。

      尚、ぼくも何年も前にとあるドーラーさんが突然たくさんお迎えするようになって、直接会ったときに「自腹じゃないですよね?」と突っ込んだところ、「ハハハッ、ジジさん、それはほら、ねぇ?」とまるで自分と同じでしょ、みたいなニヤニヤ笑いをされて、うちは自腹じゃボケ!と腹立たしい思いをしつつ、あーなるほど、とその場はにこやかに対応したことがあります。
      [返信]
  • Sweetメイトさんってよく聞いた名前だなぁって思ってたら、あのお店ですか。

    edollsの記載を変えなきゃですね。消してしまうとコメントと合わなくなりますし、付け加えるのが良いですかね?

    Sweetメイトの方が特商法含めてどの程度把握されていたのか気になります。

    YouTuberさんもそうですが、Xで写真撮ってもらってドールを譲渡する案件も一時期流行ってましたが、あまり上策とは個人的には思えません。

    インフルエンサーに頼るのはラブドールという高額の商品では逆効果のようにTwitter(X)などのSNSをずっと見てきて感じました。

    人間の業の深い「妬み嫉み」を考えてないと思います。
    食べ物やガジェット、お手軽に買える物などとはちょっと受け取る側の意識が変わってくる特殊・特異なものがあるのかな、と思いました。

    ラブドールの代理店もメーカーもこれだけ増えると本当に大変だと思います。
    他所より目立って好かれるようにって難しいですね。
    [返信]
    • おっと、備考欄そのままでしたね。ひとまず「インタビューによるとYouTuber直営ではなく案件を依頼していた立場であり、その契約も2024年7月で終了したとのこと」という1行を追記しておきましたが、より良い文言があれば自由に編集して頂ければと思います。

      自分も法律にはあまり詳しくないものの、会社名を勝手に名乗るのは会社法に触れますし、記載漏れは特商法に触れるようですが、実体としては「日本語のホームページを持っている海外のお店」となるため、日本の消費者庁や公取委が動くとも思えず、結局はお店の良心次第なのかもなぁと思っております。

      企業案件は…うーん、バランス感覚が難しそう。
      ぼくも元々欲しかったドールだから、という言い訳をしつつアニメドールの提供を受けましたが、たぶんどこかで妬み嫉みといった感情を持たれているだろうなぁーと自覚しています。

      しかし一方で、未だに定期的にいくつかのお店から案件の打診があるので、一定の効果があるのだろうなぁ、と感じることも。

      本来はきちんとしたバランス感覚を持ったお店の中の人がきっちりレビューしてくれれば良いんですけどねー。
      音響機材あたりは販売店が独自にレビューしているところが増えていますし、海外だとPCパーツも販売店がレビューしはじめてるんですよね。

      利益が絡む人がレビューしても信用できない!という流れから、どうせ個人ブロガーもYouTuberも信用できないなら店のレビューで構わん!という流れになってきている気がします。
      (個人の感覚が絡む批評部分は無視して、数値などの目に見える部分を参考にすれば良い、という話)

      ラブドールもとっととそうなってくれないかな、と思うちょります。
      [返信]
  • 非公開コメント
    [返信]
    • Thank you!
      [返信]
  • I am in Belgium, this store is fantastic, a service that really listens to its customers, I highly recommend it all over the world! hard to find better! really - BRAVO
    [返信]

新しいコメントを投稿する

[新規投稿]
 
TOP