昨年オープンした比較的新しいお店BIJINDOLLへのインタビュー
BijinDollというラブドール販売店、ご存知ですか?
最新情報に疎いぼくにしては珍しく、今回問い合わせを頂く前から知っていました。edolls.netにユーザー登録されていたためです。
edollsの利用規約について話し出すと長くなるので、詳細は端折りますが、ざっくり言うと投稿写真やコメント欄での宣伝行為は禁止で、プロフィール等のマイページではご自由にどうぞ、というスタンスです。
スパムやbotは基本的に利用規約を読んでいませんが、ユーザー登録から宣伝行為開始までにタイムラグがあることが多いです。これは恐らく、ユーザー登録時のbotチェックをかいくぐるシステムと、宣伝文を投稿するシステムが別々に動作しているからだと推測しています。
そのため、ユーザー登録は毎日目視でチェックしており、特に販売店らしきメールアドレスやURLがあった場合には登録後も数日間は動向を見守っています。
そのような日々のルーチン作業の中、BijinDollさんに関してはなんとなく不思議な印象を抱いておりました。
店っぽい登録がある→URLで検索し他サイト(使われていない掲示板とか)での宣伝行為を確認する→うちでもスパムがあるだろうと警戒する→→→何日経ってもスパム行為が発生しない。
こんなケースはじめてだったので強く印象に残っていたんですね。
これはアレかな。例によってSEO業者が暴走して宣伝したけど、店の人はまともなケースかな?と。そのように考えていたところ、ちょうどBijinDollさんからメールがあったので、渡りに船とばかりにインタビューを申し込んでみた次第です。
うちちょっと面倒なブログですけど、それでもインタビュー受けてもらえますか?と。
BijinDollへのメールインタビュー
ご挨拶
この度は快くインタビューの申し出を受けて頂き、ありがとうございます。
ラブドール専門のブログと情報サイトを長年趣味で運営している変人のジジと申します。
BijinDollさんはedolls.netでユーザー登録して頂いているので、実はお名前だけは存じ上げておりました。
その後、ButterflyDollのインタビュー経由でMyDoruさんという販売店を知り、そこからのリンクでも見かけていたんですよ。
私たちは人からの紹介を通じてドールという商品と出会います。
最初にaotumedollに触れ、その後aotumedollの責任者がMyDoruさんを紹介してくれたことに始まります。
へえ!そういえば他店でのインタビューでも工場長の紹介でお店同士の交流が出来たという話を聞いたことがあります。 BijinDollさんも工場からの紹介で他店とのつながりができていったのですね。
彼は先輩として多くの指導をしてくれました。
そしてbijindollは2022年5月に設立されました。
尚、現在、当社の本社は福岡にありますが、一部の業務は深センで運営されています。
HP上で福岡の住所は返品業務用と思っておりましたが、本社扱いなのですねー。
それはそれで税金面で大変そう…(笑
ウェブサイトから見て分かる通り、当社が代理店を務めるブランドは実際にはそれほど多くはありません。
どこの販売店さんもすごい量のブランドを扱っているので、HPに載ってなくても注文できるものとばかり思っていました。
もちろん、代理できないものもあります。 当社はドールブランドとも良好な協力関係と連絡を保ちながら、友好的な関係を築いています。そのため、現在私はaotumedoll工場での撮影が可能です。
工場で撮影できるかどうか、という違いもあるのですね。
将来的には他の工場でも撮影を行い、より多くの人にその工場のドール製造プロセスを知ってもらいたいと考えています。私も学びながら、ドールについてよりよく理解しています。
HP上ではアバーター貿易さんの運営となっているようですが、お名前から察するにドール以外の貿易品も取り扱われているのでしょうか?
当社はAmazon、楽天、独立したウェブサイトなど、さまざまな電子商取引プラットフォームを運営しています。
こちらはbijindollの日本担当で、比較的最近になりました。他の地域の担当者が担当しているのは、主に日本地域の電子商取引プラットフォームでの製品販売です。
ドール以外にも手広く販売業務をされているので、ショップサイトもこなれた感じなのですね。
宣伝行為に関する質問
更にお話を聞く前に、(正直聞きづらいですが…)宣伝行為に関して明確にしておかなければなりません。
「bijindoll.com」でGoogle検索するとすぐにわかりますが、宣伝スパムがけっこう見つかります。
ほとんどは見覚えのある場所で、SUZURI 、Creema、FS-BBS……等々…いつもラブドールの宣伝被害に合われているサイトさんばかりです。
はい、SUZURI、Creema、FS-BBSなどのウェブサイトでアカウントを登録したことについて、深くお詫び申し上げます。これらの多くは、昨年、これらのウェブサイトでアカウントを登録し、ウェブサイトのリンクを外部に張るためのものでした。目的は宣伝ではありませんでした。
SUZURIも実際は外部のウェブサイトの一つです。
直接的な宣伝目的ではなく被リンクを稼ぐ目的、ということですよね。
そうした行為を見かねたどなたかが「BIJINDOLL 被害者の会」というブログを立ち上げており、BIJINDOLLで検索すると1ページ目に表示されるようになっているところがおもしろ…ごほん…失礼しました。興味深いところです。
「BIJINDOLL 被害者の会」に関しては2022年6月の出来事で、私たちはウェブサイト上でドールに関する記事を書き、関連のリンクを外部に張りました。
これらのことについて、私たちは非常に申し訳ありません。SUZURIのアカウントは既に削除しており、Creema等についてはいくつかの問題があるため、相手先にメッセージを送り解決策を求めているところです。
今後の宣伝は、主にTwitter、FB、YouTubeなどのソーシャルメディアプラットフォームで自分たちのアカウントを作成して行います。
既に対処をはじめているということでひとまず安心しました。
これはBijinDollさんに向けてではなく、ここを読んでいるかも知れない他店様へ向けてですが、もしスパム行為や利用規約を無視した宣伝投稿に心当たりがある場合は今一度よく考えてみてください。
他サイトの利用規約を守る気のないお店が立派なプライバシーポリシーを書いてお客様の個人情報は守られます、と書いていたとして、それを誰が信じるのでしょう。
現在の検索エンジンの仕組みにも問題はあると理解していますが、スパムによる宣伝行為は得られるメリットよりも、信頼を失うデメリットのほうが大きいと全ての販売店にご理解頂きたいと思います。
取扱商品に関する質問
さて、気を取り直して、取扱商品に関する質問をさせてください。
BijinDollさんが開業されて1年半ほどでしょうか。差し支えなければ現在人気のブランドを教えて頂けますか?
当サイトでよく売れているのはaotumedoll,fudoll,irokebijindollなどです。
お店の名前からしてirokebijinが出てくるのでは、とは期待しておりました(笑
BijinDollさん的にこれらのブランドがよく売れる原因って何だと思いますか?
良い売れ行きの一因は、工場との密接な連絡があります。お客様の問題に答えることだと思います。
たとえば、工場を訪れて写真を撮ったり、彼らとの対話を通じて製品の生産に関するさらなる情報を得たりできます。
もちろん、当社のLINEも多くの顧客が追加し、質問に返信します。
特にaotumedollのカスタマイズの場合、迅速な連絡が必要です。
あぁ!言われてみればアニメドールだと細かなカスタマイズの要望で店や工場とやりとりする回数多くなるかも知れませんね。
自分も最近アニメドールを発注しましたが、慣れていてもお店と数回の確認がありました。
では逆に今度に期待しているブランドはありますか?
将来的には、天舞堂の商品に期待しております。また、代理店も比較的少ないため、当店の特徴の一つでもあります。
おぉっと、天の舞零番さんのとこの名前が出てくるとは意外でした。しかしそういえば以前のインタビューで新モデルを開発中と言ってましたね。
天舞堂はコンセプトがわかりやすいので刺さる人には刺さりそう。
機能面ではどうでしょう? 指関節や、ヒート機能、音声に振動機能等、最近のラブドールには様々な工夫が追加されていると聞きます。
こういった機能が人気、あるいは注目している、というお話でも伺えれば幸いです。
各ドールブランドには独自の特徴や機能がありますが、現在私が接触しているのは指の骨だけです。
これは私が工場で実際に見たもので、通常の金属製の指の骨とは異なり、多くのお客様に選ばれています。
私も指関節付きのドールが欲しいのですが、身長140cm以上じゃないと歩留まりが悪いため受け付けてくれないようで悩んでるんですよねー。他の機能はいかがですか?
他の機能については深く理解していないため、評価することができませんが、購入時にはお客様に自身のニーズに合った機能を選択することをお勧めしています。
お店の人でもすべての機能を把握できているわけではないのですねー。うーん、以前断ってしまった音声機能のレビューとか、やっぱ受けておけば良かったか…。
保証内容やトラブルに関する質問
またまたちょっと聞きづらい質問ですが、貴店HPによると未使用品かつ商品到着後3日以内の連絡に限り、初期不良の対応を行うとあり、少し短いかなぁという印象を持ちました。 実際、1日でも過ぎたら初期不良であっても返品不可なのでしょうか?
実際のところ、製品の品質に問題がある場合は3日以上であっても対応します。期限を明確にしているのはできるだけ早く注文を確認し、問題を早く解決できるようにするためです。
日本ではこのような問題はまだ発生していないことを嬉しく思っています。
もちろん、今後発生する可能性もありますが、製品自体の品質上の問題である限り、補償させていただきます。
その場合、お客様に写真やビデオを撮って説明していただく必要があります。私たちはそれを工場の関係者に送り、確認し、問題の原因を探ります。
なるほど。3日という期日はできるだけ早く確認してもらうための文言なわけですね。
後学のために、実際にあったトラブルのエピソードなど聞かせてもらえますか?
ドイツに送ったところ、税関で開封され、指や足が破損したことがありました。 後日、顧客と補償について交渉しました。
ドイツ!
もう一つはアメリカで、製品の品質に問題があり、新しい人形をお客様に送り直しました。
アメリカ! 手広く扱われてますねー。
税関の問題は本当に悩ましい…。
知り合いのドーラーさんの話ですが、70~80cmの小さいドールを個人輸入した際、税関で開けられ、頭も目も取り外して中身を検査され、ほこりまみれにされた後、雑に再梱包されて送られてきたことがあるそうです。
工芸品の中に違法薬物を入れて個人輸入するケースもあるらしく、税関がドールをチェックするのは珍しい話でもないとか。
検査は仕方ないにしても税関は何の保証もしてくれないのでたまったものではないですよねぇ。
一言メッセージ
答えづらい質問も多かったと思いますが、快くご回答頂きありがとうございました。 最後にブログ読者へ向けて、何かメッセージなどございましたら一言お願いします。
私たちは常に高品質のサービスを提供しています。そのため、LINEや電話でいつでもお問い合わせいただけます。どんな質問や疑問でも迅速に解決できように頑張ってます。
特別なイベントや休日の割引以外にも、当サイトではポイントがたまります。100円は3ポイントで、1ポイントは1円に相当します。
これまで当サイトで商品をご購入いただいたお客様に感謝申し上げます。そして、これまで当サイトでお買い物を続けてくださったお客様にも感謝いたします。
今後もより良いサービスを提供し、多くの人にドールの製造プロセスを知っていただき、工場とお客様との距離を縮めていくことを目指します。
まとめ
お店の中の人、インタビューに答えてくれてありがとー!
そして、ここまで長文読んでくれた画面の前の貴方にもありがとぉー!!
………なんかめっちゃ素直なお店じゃない? ぼくがインタビューを終えた際に感じた率直な感想です。
SEOスパムなんて業者がやりましたって言っておけば、まぁそういうもんかなで済むところ、自分たちの責任であると認めてるところとか、ちょっとすげーなって思ってしまいましたよ。
(ちなみにSUZURIのアカウントは消えていることが確認できたので、きちんと対応をはじめていると判断しました)
あと機能についてもわからないことはわからない、と答えられてびっくりしちゃった。
インタビュー時の基本テンプレートは公開しているので、見たことある人はわかると思いますが、答えづらいことは無理に答えなくて良いよ、って伝えてあるんですよ。 一番の目的は店長の人柄を周知することなので、極端な話、会話が成立していればそれで良いとすら思っています。 だって、知らないお店にはじめて問い合わせするのって怖くない? こういう記事で受け答えを見ておけば多少は問い合わせのハードル下がるかな、と。
最初は少し警戒しながらのインタビュー開始でしたが、メールのやりとりでも人間味を感じられる文章で、個人的な印象は良かったですよ。
ただ、最初に書いたとおり、インタビューしたから大丈夫!などとぼく個人が責任負えるようなものでもないので、ご利用の際は実際に直接お店の人とやりとりして、最終的にはご自身で見極めてくださいね。
以上、少しでもショップ選びの参考になれば幸いです。
BijinDoll
https://www.bijindoll.com/